ルーカスLEDテールランプに交換
2020/06/05 電装系 閲覧時間: 約 2分4秒
バッテリーへの負担を軽くするため、テールランプをLED化します。
ノーマルはテールランプがちょっと大きいというか、ボコっと突き出した感じが野暮ったい?感じなので、テールランプ自体をもう少しシュっとしたものに交換します。
そこでネットで探してみたのですが、もう販売終了から10年経ってるからなのか、今たまたまなのかはわかりませんが、あまりいい感じのものがありません。V-max1200にポン付けできるものは在庫が無いとか・・・
しかたないので汎用のものにしました。
たぶんこれ、そのままじゃ付かないと思ったのですが、車体側の変更なしで、テールランプ側を加工してなんとか装着することにしました。
まずは現物を確認。
ランプ下側がちゃんと透明になっていて(しかも取り外しできる)ナンバー灯としてのLEDも何発かついてます。
明るさも申し分なさそうです。
とりあえずギボシ着けてみましたが、取り付けるボルトの位置がまったく合いませんのでポン付けできません。
またテールランプの大きさもノーマルよりだいぶ小さくなりますので、ボルトを通せたとしてもフェンダーの所定の位置にうまく収まりそうにありません。
さて、どうやってつけようか・・・シートカウル、フェンダーをごっそり外して部屋でゆっくり対策することにしました。
結局、ボルト位置を合わせる必要があるのと、取り付け位置を少しずらす(小さくなった分だけ出っ張らせる方向へ)ことも考えると、それに合うようにステーを自作するしかなさそうです。
ちょうどいい位置へ出っ張らせる、ノーマルのボルト穴に合うようボルトを通せる、そんな形になるステーのぼんやりイメージを作っておいてホームセンターに向かいました。
ホームセンターで小一時間ほど悩みながら、いくつかパーツを購入しました。
早速組んでみます。
うへっほ、穴あけ加工などまったくなしで、思った以上にうまく組めてるw
実際に着けてみても、
ばっちり合う。もともとフェンダーに付いていた黒いプラのカバーは外します。
加工なしで、ステー(金具)だけで取り付けできました。簡単!!
ただ・・・ステーやボルトナットだけで2000円くらいしましたよ・・・テールランプと合せたら5000円近くになります。
あと、ステーをステンレスのものにしたので、組んでみたら結構重いw
ノーマルより全然重い、3倍くらい重そう。でも実際着けて、ブルブルするとかぐらぐらするとか全くなく、がっちり固定できてるので大丈夫ぽい。
値段も高く、重さも増える・・・でも高級感があってクオリティ高そうなテールランプにできました。