テンパらないで!CO2ボンベ取り換えで2本無駄にした…
2020/06/05 アクアリウム 閲覧時間: 約 1分56秒
今の水槽で使っているCO2添加装置は2月に購入したもので、最初に取り付けたCO2ボンベが終わったようなのでボンベ交換をしました。2ヶ月もってくれればいいかなーぐらいに思ってたら3カ月半も長持ちしてしまった…ということは添加量が少なかったのかな…
添加量は見直すとして、とりあえずボンベ交換を今回初めて行ったのですが、期待通りというか予想通りというかやっぱり失敗してしましました。
こういうの取り換えるときってイヤな予感しかしないw
レギュレータとの接続部の構造をよく見ればよかったんだけど、そこは適当にボンベを突っ込んでねじ込んでいってですね、もうこれ以上回らないというところまで回しても全然「ボンベに穴が空いてCO2が入っていってる感じがしない」んですよ。
あれー?ってな感じでしょうがないから逆回しで緩めていくと、
シュブォォオオォオオォオオオオオオオオオオオオオオ!!!
ってボンベから一気にCO2が抜けていくではないか!
あぁああぁ、やべこれ、やっべとか言ってるうちに全部抜けた… orz
まぁいいや
1本ぐらい無駄にするつもりだったし (負け惜しみすぎてイミフ
何が原因がわかれば次は失敗しないもんねー(・ω・´)
でレギュレータの差し込み口付近を見てみると、Oリングがブランとくっついていた。なんだこれがちゃんとはまってなかっただけやん~
すぐに指で適当におしこんで2本目のボンベを差し込む。
シュブォォオオォオオォオオオオオオオオオオオオオオ!!!
うわぁあぁあ、やべこれ、またやっべとか言ってるうちに全部抜けた… orz
CO2ボンベって急激に大量のCO2が抜けるとめちゃくちゃ冷たくなって霜が一気についたりするので、そういうびっくりさせるような現象とかもやめてほしいわ…アタフタするわ…
適当に押し込んだOリングのせいだとなぜかわかっているので、説明書探してきてもう一度読むと「Oリングセッター」ていうOリングを取り付ける専用のパーツとかあるし、「うっはOリングセッターとか」って言いながらちゃんとはめました。
3本目のボンベ。
ちゃんとしたつもりだけど、もうボンベ回すのが怖いwwww
そーっとねじ込んでいって、ようやくうまく交換できました。
1回の交換で3本いるのね…
説明書はちゃんと読もうね
(´・ω・)